セラピストの『一生勉強』はもう古い?自己研鑽を止めるタイミング

自己研鑽 医療従事者【働き方】

こんにちわ(‘ω’)ノゆとりPTです。

 

医療は日進月歩で変化しています。

そしてセラピストもその変化についていく為に一生勉強が必要だ。と偉い先生方は仰ります。

 

しかし、実際にはリハビリテーションに関する自己研鑽は止めるもしくは減らしていくタイミングがあります。

 

今回は、セラピストの人生を考えた上で自己研鑽を減らす・辞めるタイミングを解説します。

 

セラピストの自己研鑽を減らす・辞めるタイミング

自己研鑽

まずは結論から

 

➀年功序列・診療報酬同一では自己研鑽が意味を成さないため
➁20代はリハビリ関連の自己研鑽・自己投資に充てるべき
➂30歳代ではリハビリ関連の自己研鑽を減らし、他分野の勉強を始めるべき
➃リハビリ関連の自己研鑽が利益に直結する人は続ける

 

なぜ自己研鑽を減らしていく・辞める必要があるのか?

自己研鑽

 

端的に言えば『収入に直結しないため』です。

 

例えば、数十万円~数百万円の講習会のコースや情報商材を購入し数カ月~数年、もしかしたら数十年にわたり、素晴らしい技術を磨いたと仮定します。

 

典型的な年功序列病院や診療報酬が一律同一賃金では年収は全く増えないということが実際にはあります。

技術・知識は高く結果も出しているのに経験年数が5年上の、特に自己研鑽していない先輩の年収を越せないなんてことも普通です。

 

つまり収入に直結しないことに大切な時間とお金を浪費していることになるのです。

 

 

20代はリハビリ関連の自己研鑽・自己投資に充てるべき

自己研鑽

 

 

しかし、では自己研鑽を最初からしない!というわけではありません。

特に20代の自己研鑽・自己投資は非常に重要です。

 

理由としては
➀20代は活力・意欲・記憶力ともにピーク。なんでも吸収できる
➁時間があり、勉強に集中できる環境がある
➂30歳代の転職を見据える準備期間のため

 

➀20代は活力・意欲・記憶力ともにピーク

自己研鑽

 

20歳代の若者は新しく覚えたことを即座に吸収できます。

これが30~40歳代では頭から抜け落ちていくスピードも違います。

 

正しい知識や技術を修得するのは20代のうちが圧倒的に効率が良いのです。

 

➁時間があり、勉強に集中できる環境がある

 

20代はまだ実家に住んでいたり、1人暮らしの場合が多い傾向にあります。

つまり勉強時間や自由な時間を確保することが安易に可能になるという事です。

 

同棲・結婚や出産を終え家族が増えると、時間確保が容易ではありません

20代の時にスケジュール管理を徹底し時間を捻出しましょう。

 

➂30歳代の転職を見据える準備期間のため

 

多くの社会人は30歳前後を起点として転職を考えます。

 

そのため、転職するにしても医療・福祉業界で必要な人材になる必要があります。

転職市場ではある程度の知識・スキルを証明しなければなりません。

 

理学療法士としての転職・収入の効率をUPさせるスキルアップ資格5選
理学療法士の収入を短期間で効率よく上げるスキルアップ資格を紹介します。

 

 

 

30歳代ではリハビリ関連の自己研鑽を減らし、他分野の勉強を始める

自己研鑽

30歳代ではリハビリ関連の自己研鑽を徐々に減らし他分野の勉強を開始する必要があります。

 

理由として
➀転職者の平均年齢が31.7歳でありそれ以上では求人が激減するため
➁スペシャリストではなくジェネラリストを目指す方向にシフトするため
➂守るべきものが増えてくるため

 

 

➀転職者の平均年齢が31.7歳でありそれ以上では求人が激減するため

 

2007年7月~2019年6月の期間に、dodaエージェントサービスを利用して転職した20万人の“転職年齢”は男性平均32.6歳、女性平均29.8歳でした。

 

それ以上の年齢では求人が激減し採用確率も低下し、希望の職種・領域に就けない可能性も出てきます。

 

つまり、転職を見据えた自己研鑽は20代にしなければならないのです。

コロナ後の転職市場はエージェントを経由して確認しましょう

 

公式PTOTキャリアナビに相談

 

公式マイナビコメディカルに相談

 

 

➁スペシャリストではなくジェネラリストを目指す方向にシフトするため

 

専門職であれば30歳代は、中堅となり主任などとして職場では活躍します。

 

しかし、それ以上の役職を目指すのであればジェネラリストを目指す必要があります。

勉強内容も、リハビリ関連からマネジメントやコンプライアンスなどの社会的なものに変わります。

 

セラピストはスペシャリストとジェネラリストどちらを目指すべきか?
セラピストの永遠の課題である【スペシャリストとジェネラリストどちらを目指すべきか?】をキャリアアップの観点から考察し比較しました。キャリアアップも効率化を求められる時代です。あなたは将来どのようなセラピストになりたいですか?

 

➂守るべきものが増えてくるため

貯蓄

 

 

30歳代は結婚・出産・育児を迎える方が多くなります。

つまり、最初に述べた、収入に直結しない自己研鑽を重ねても家庭の足しにもなりません

 

やりがいだけで仕事をする期間は20代で終わり、家族を守るために稼がなくてはなりません。

 

そのためにも収入に直結する知識を学びましょう。

つまり、副業を検討したり資産運用などのお金の勉強を始めることです。

 

医療従事者の最強の働き方(正社員・常勤×副業)のメリット・デメリット
副業を行なうのが当たり前の時代になりました。そこで正社員(常勤)と非正社員(常勤)どちらの雇用形態で副業をした方が良いのかを解説します。

 

セラピストが資産運用を始めなければいけない理由(資産運用編 第4弾)
なぜ医療従事者(セラピスト)は資産運用を始める必要があるのかを解説。 これを読んで自分の立ち位置を確認し資産運用の第一歩を踏み出さそう!

 

リハビリ関連の自己研鑽を減らす・辞めないでよいケースもある

 

自己研鑽を続けるべき人は『リハビリ関連の自己研鑽が利益に直結する人』です。

 

・整骨院を開業し自費でリハビリを行なっている
・リハビリ知識や技術を指導・教育することが利益になるコンサルタント

 

上記の成果主義の中で働いている人などが当てはまります。

 

これらの人はリハビリテーションの最新の知識や技術が必要なため、常に情報をアップデートしなければなりません。

 

まとめ

 

一生リハビリテーションの勉強をしても認めてくれるのは職場の人間だけで

貴方の人生の責任は取ってくれません

 

リハビリテーションの自己研鑽は必要ですが、年齢やライフステージによって

勉強内容の割合や方向性などは常に考えていきましょう。

 

 

 

 

 

コメント

error: 不具合が生じました。
タイトルとURLをコピーしました