60歳定年退職~65歳の年金開始までいくら必要なのか?

年金 医療従事者【働き方】

 

こんにちわ(‘ω’)ノゆとりPTです。

 

60歳の定年までセラピストとして働き続けたと仮定し、年金受給開始の65歳までいくら必要なのかという情報は、今後の貯金・貯蓄の目安にもなります。

 

★注意★
老後に受け取る国民年金の支給開始年齢は原則65歳ですが、厚生年金については異なります。
支給開始年齢の引き上げに伴い、現在60歳・男性であれば64歳からの支給です。
1961年4月2日以降生まれの場合、公的年金は65歳からの支給です。

60歳定年退職➡65歳の年金開始までいくら必要なのか?

 

 

年金

まずは結論から

 

・医療・福祉業界では60歳定年が多い
・多くの人が60歳定年後は家計が赤字になる
・60歳からの5年間で1500万円以上必要になる

セラピストは60歳定年まで働けない人が多い

 

年金

 

厚生労働省の就労条件総合調査(平成29年)のデータでは、

企業規模や業種にもよりますが、60歳定年を定めている企業割合は平均約80%です。

また、65歳以上を定年としている企業割合は17.8%でした。

 

更に、再雇用という形で勤務しても、60歳以降の収入が継続雇用制度で50%以上の減額となる現状も不安要素の一つです。

 

しかし、セラピストの場合、60歳まで働き続けること自体が厳しいと言えます。

 

理由としては
➀診療報酬が一律で同じであるため
➁肉体労働のため体力的に厳しい
➂管理職ポストがない  etc.

 

セラピストが定年まで働くことが厳しい理由は以下の記事を参照ください(‘ω’)ノ

 

セラピストとして何歳まで働くの?(30年後までの問題点を予測)
約30年後の定年に向けて、セラピストとして働き続けた場合に直面する問題点を解説します。 また、今後のセラピストの働き方も模索します。

 

60歳から65歳までの間にいくら必要なのか?

 

年金

 

実際に60歳以降の生活費はどのくらいか平均データから検証します。

 

総務省の家計調査(2018年)によると、世帯主が60歳~64歳の無職世帯(2人以上の世帯)の家計は、可処分所得15万7,169円に対して消費支出は27万2,713円です。

 

つまり毎月11万5,544円の赤字であり、金融資産などを切り崩して生活しています。

 

現在の60代前半は厚生年金の支給や企業年金などを受け取っているケースが考えられるため、65歳までの5年間で約693万円の資産を切り崩していることが分かります。

 

1961年4月2日以降生まれの場合は、公的年金の支給開始は65歳のため、年金をあてにはできません。

とすると5年間で約1,636万円の備えが必要と言えます。

 

 

住宅ローンなどの負債は定年後の重荷になる

 

なお、平均データの「住居費」は約1万5,000円であることを見ると、住宅ローンを利用している場合には更に加算して考える必要があります。

 

たとえば年間150万円のローン返済がある場合は5年間で750万円の加算です。

退職金や貯蓄を切り崩しながら65歳まで食いつなぐことは困難です。

 

住宅ローンについての解説はこちら(‘ω’)ノ

 

セラピストは身の丈に合ったローンを組んでいますか?(住宅ローンについて)
マイホームは人生の中で最高額の買い物です。今回は住宅ローンについて解説します。 多くの方はローンを組みますが、世間の常識に流されて自分の許容範囲以上の借金を抱え込まないようにしましょう。

 

経団連の調査によると、退職金の平均支給額は2,255.8万円です。

 

★注意★
これは大学卒業後に入社、60歳まで管理・事務・技術労働者(総合職)として働いた場合の算出になり勤続年数は38年間です。転職した場合は含まれず、会社の規模や業種、職種によっても異なりますから、これはあくまでも目安です。

 

医療・福祉業界の退職金は少額です。

実際に自分の退職金を確認しておきましょう(‘ω’)ノ

 

理学療法士の退職金はいくら貰えるか知ってますか?(厳しい現実)
定年まで勤めた場合、自分の退職金がいくら貰えるのか知っていますか? この記事では、退職金はいくら貰えるのか、セラピストは今後どうしていくべきなのかを解説します。

 

仮に医療従事者の退職金が2,255.8万円あったと仮定しても、家計調査での支出5年分1,636万円を差し引くと残りは619.8万円です。

 

もしも住宅ローン返済750万円あるとしたら退職金を使いきり、他の資産も切り崩すことになります。

 

つまり、65歳までに退職金がなくなってしまう可能性が高いということです。

 

今からできる対策

 

対策

 

セラピストが例え60歳定年まで働いたとしても、65歳の年金受給開始までに資金が尽きることがわかりました。

 

では、今からできる対応策は以下です。

 

➀早期から年収の高い職場に転職する

 

退職金が当てにならない状態では、早期から年収の高い職場へ転職することで生涯年収UPを図ることをおすすめします。

 

高収入はやはり訪問リハビリテーションの分野です(‘ω’)ノ

 

理学療法士の収入をUPさせる時に選ぶ訪問リハビリ事業所の6つの条件
理学療法士が高収入を目指すのであれば訪問看護ステーションが一番です。 その理由を解説します。

 

 

年収とおおよそ経験年数×業種×職種で決定します。

 

つまりセラピストでは到達できる年収に限界があります。

セラピストの経験を生かして他業種に転職するのも悪くありません

 

医療従事者版『軸ずらし転職』(年収UPの基本戦略)
軸ずらし転職について解説します。 医療従事者は他の職種と比較して専門性が高く他業種・職種に転職するハードルが高い印象がありますがそんなことはありません。

 

 

➁自分年金としてiDeCoやNISAを使い資産運用を開始する

 

個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」とは?

自分で作る年金制度のことです。
加入者が毎月一定の金額を積み立てます。
あらかじめ用意された定期預金・保険・投資信託といった金融商品で自ら運用し、増やしてから60歳以降に年金として受け取ります。

 

iDeCoは所得控除や様々な節税のメリットが受けられるため非常におすすめです。

 

NISAについてはこの記事を参照(‘ω’)ノ

 

今さら聞けないNISA(一般)・積立NISA・ジュニアNISAの違いをわかりやすく解説
口座開設が急増しているNISA・積立NISA・ジュニアNISAの違いをわかりやすく解説。資産運用を開始する人は始めない手はありません。

 

➂副業を始めて他の収入源を確保する

 

セラピストしながら定年後の資産形成を行なうためには、収入源を増やす必要があります。

そのために副業を開始しましょう。

副業は、様々なスキルを培ったり節税のメリットがあります。

 

医療従事者の最強の働き方(正社員・常勤×副業)のメリット・デメリット
副業を行なうのが当たり前の時代になりました。そこで正社員(常勤)と非正社員(常勤)どちらの雇用形態で副業をした方が良いのかを解説します。

 

まとめ

 

定年後を想定すると今から行動が必要であると理解できます。

 

長くセラピストとして働くためにも今から準備をしていきましょう

 

 

 

 

コメント

error: 不具合が生じました。
タイトルとURLをコピーしました