こんにちわ(‘ω’)ノゆとりPTです。
セラピストとして医療現場で働く上では、年収は400万円前後で頭打ちです。
しかし、医療・福祉関係のコンサルタントとして国家資格を持つ療法士を募集している企業があります。
今回は、セラピストからの転職で高年収を目指せる職種である医療コンサルタントの仕事を解説します。
医療コンサルサントってどんな仕事?
医療コンサルタントの仕事は、以下の2つに分けられます。
病院や医療機関には経営に関する知識が乏しいことも多く、外部コンサルティング会社から経営に関する助言を求める医療機関も少なくありません。
そこで必要とされるのが医療コンサルタントですが、医療法人や病院を対象としている医療機関向けコンサルタントと、
医療機器メーカーなどに属してコンサルティングを行う医薬品・医療機器メーカー向けのコンサルタントでは仕事内容が異なります。
それぞれどのような違いがあるのかを説明します。
➀医療機関向けコンサルティング
医療機関向けコンサルティングとは、主に医師を対象とした医療経営のコンサルティング業務がメインとなる仕事です。
これから開業を予定している医師に対し、開業支援や運営の支援、経営計画やマーケティング、会計など様々な側面からサポートを行います。
主なコンサルティング業務
このほか、クライアントのありとあらゆる経営課題を対象としています。
開業支援だけではなく経営中の病院や医療法人に対してコンサルティングを行なうこともありますが、会社によって得意とする部分も異なります。
コンサルティングファームによっては例えば数百床以上の病院や逆にクリニックを得意としたり、新規開業支援や介護・福祉施設に注力するファームなど各社様々な特徴を持っています。
➁医薬品・医療機器メーカー向けコンサルティング
医薬品・医療機器メーカー向けコンサルティングは、業務の最適化を行なうためのシステムや営業支援、会計システムなどを紹介・導入支援していく仕事です。
主なコンサルティング内容
コンサルティング業務には営業力が求められますが、医療機関を対象としたコンサルティング業務のため、営業能力だけではなく医療関係の知識も求められます。
そのため、より専門的な営業力を身に着けた人材を必要とする仕事と言えます。
描いたコンサルティング内容が机上の空論で終わらないように、クライアントニーズを汲み取りながらプロジェクトを進めていきます。
2.医療コンサルタントの年収
医療コンサルタントの年収は、医療機関向けと医薬品・医療機器メーカー向けのコンサルタントで、年収が異なります。
一般的な企業よりも高収入が見込める医療コンサルタントですが、医療機関向けのコンサルタントの場合、年収は約600〜800万円程度となります。
一方で医薬品・医療機器メーカー向けのコンサルタントの年収は約800〜1200万円と、医療機関向けのコンサルタントよりも年収は高めです。
医薬品・医療機器メーカー向けのコンサルタントには外資系が多いことや、医療機関向けのコンサルタントと比較して利益額の大きさが違うため、年収にも差が出ています。
製薬・医療機器メーカー向けコンサルタントの年収
製薬・医療機器メーカー向けに特化したコンサルティングファームは、外資のブティックファームが多くを占めることもあり、比較的給与水準は高めです。具体的にはおおよそ以下の水準です。
病院・介護事業者向けのコンサルトタントの年収
病院・介護事業者向けに特化したコンサルティングファームは、国内系のコンサルティングファームが多いことや、メーカーと比較して病院・介護事業者の経常利益額は小さいため、やや給与水準は控えめです。
具体的にはおおよそ以下の水準です。
セラピストが医療コンサルタントとして求められる能力
上記だけではなく、近年では在宅分野の新規医療ビジネスが急速に重要を伸ばしており、
地域の高齢社会のニーズを掴み、在宅へのサービス導入を円滑に進めるために活躍するセラピストが多くなっているのです。
まとめ
セラピストとしての年収はある程度限界がありますが、業種を変えて知識を活かせる方法は沢山あります。
その一つが比較的高収入な医療コンサルタントとしての転職です。
転職の際は、必ず情報収集をするためにエージェントから市場ニーズを聞きましょう。
マイナビも少ないながら療法士を募集している一般企業も取り扱っています。
合わせて、読んでほしい記事
医療機関勤務のセラピストからセラピストの資格を活かした一般職へのキャリアアップについて

職業選択の重要性についてはこちら

コメント