こんにちわ(‘ω’)ノゆとりPTです。
セラピストとして仕事をしていると、頑張っているのに報われないなと感じる瞬間があります。
しかし、考え方を変えてみましょう。
それは当たり前かも知れません。
セラピストが報われないと「感じる瞬間」と「考え方」と「対策」
セラピストが報われないと感じる場面
➀座っているだけの管理職の給与が自分の1.5倍だった時
無能な管理者が自分より給与が多かった場合です。
電子カルテを眺めているだけで全く単位を取らない管理職は多々います。
自分は必死にノルマの18単位とカンファレンスや書類業務をやっているのにと思うと感じたセラピストは多いはずです。
管理職の本来の役割は、部下の教育と仕事の効率化を図るためのマネジメントです。

➁院内の人事評価が満点5だったのに昇給が数千円だった時
頑張って業務をこなしながら上司に媚び諂い、自己研鑽を行ない人事評価は満点の5。
他の同期と昇給に大きな差が開くと思ったのに、昇給差は数千円。
これでは仕事のモチベーションを維持しようとしても無理があります。
➂自己研鑽を強要するのに報酬には結びつかない時
病院では業務外の自己研鑽が推奨されていることが多いはずです。
日本理学療法士協会の認定資格や他の資格をお金と時間をかけて取得しても給与には何も反映されないという事態が多発しています。
年収UPや転職に使えるスキルアップ資格はこちら

➃業務の効率化を図ったのに年収が下がった時
書類フローを改善したり、ICTを導入し不要な業務を削減し効率化を図りました。
残業が前年比40時間の削減に成功したとしても、源泉徴収票を見ると年収が減っています。
残業代が減った分、年収が減少したのです。
上司には褒めてもらっても、こんなの納得できないですよね。
➄リハビリテーション業界のネガティブ情報を知った時
リハビリテーション業界はネガティブなニュースであふれています。
将来の先行き不安を感じているセラピストは多いはずです。
頑張ったら報われるという考えを止めよう!
医療従事者と言えど、分類はサービス業で病院という会社に雇われているサラリーマンです。
仕事は成果を出さなければならず、営利企業で働く上では会社の利益のために働いています。
頑張ったのに成果が出ない場合があれば頑張っていないのに成果が出ている場合もあります。
しかし、会社が求めているのは成果です。
頑張ったから報われたいというのは感情的な一片であり、評価されるのは成果です。
セラピストは成果と報酬が結びつかない働き方である
残念ながらセラピストの働き方は成果と報酬の結び付きが弱い働き方です。
何故なら、リハビリは誰がやっても診療報酬が一律同じであり1単位20分という制限が設けられているからです。
あなたがいくらゴッドハンドと呼ばれるセラピストでも保険内では報酬は同じになります。
もし成果が出たら報酬をよこせと言うなら、成果が出ない場合報酬が要らないと言わなければなりません。
しかし、実際は成果が出ていない場合でも一定の給与を保証され貰っています。
つまり、強力な後ろ盾がある状態であるため、
頑張ったのだから給与を上げることはできず、それ自体がワガママであると言えるのです。
努力が報われるための行動
➀優先事項を決める
ここだけは譲れないというポイントを決めましょう。
条件は様々です。
現在ではインセンティブを採用していたり、短時間勤務やフレックスタイム制を採用している事業所も多くなり働き方が多様化しています。
➁転職を検討する
優先事項を基に比較的報われていると思われる職場に転職しましょう。
年収・人間関係・福利厚生・勤務形態など自分に合う場所を探すべきです。
転職時はまず自分の市場価値を図り、転職状況をエージェントを利用し聞きましょう。
➂SNSで承認欲求を満たす
SNSで自分の人生や考えを発信することでフォロワーを増やし、共感者を募りましょう。
承認欲求を満たすことができ、同時に同じ悩みを抱える人との情報交換ができます。
➃副業を始める
副業は成果=報酬と直結しています。
病院勤務だけの収入源では仕事のストレスや時間を消耗し、もしもの時に生活が危機に陥ります。
収入を安定させ不安やストレスを軽減させることができます。
セラピストにおすすめに副業はこちら

➄投資を始める
投資は学歴・コネ・年齢など全く関係なく成果が自分の利益に直結します。
現在は、若者と資産運用ブームも到来しており、iDeCoやNISAを使用して簡単お得に運用が可能です。
まとめ
不満ばかり言っていても絶対解決には至りません。
これらの上記の方法を選択し、少しでも報われる人生を歩みましょう。
コメント